ホルモンでお食い初め

広島在住、30代男性会社員のお食い初め(初体験)記録

「普通にやっても面白くない」。湯田温泉で「女将劇場」を見た

山口県山口市にある湯田温泉に行ってきた。目的はただ1つ、「女将劇場」だ。旅館「西の雅 常盤」で毎夜08:45から開催されるこのショーでは、その名の通りこの旅館の大女将が持つ数々の芸を堪能することができる。ネットで女将劇場の記事を見かけては、いつかは生で見たいと思っていたが、実際に目の当りにしてわくわくが止まらなかった。

f:id:lomotani:20180418235537j:plain
常に全力投球な女将。

続きを読む

若尾文子さんにファンレターを送る

生まれて初めてファンレターを送った。相手は、女優、若尾文子さん(以下敬称略)。1933年生まれで、活動の全盛期は1960年代。そのため3年前までは、名前は知っているものの作品を見たことは無い、という状態だった。2016年のある日、西川美和監督がどこかで紹介して以来気になっていた「しとやかな獣」を、たまたま上映していた近所の映画館で見た。今までに無いほど気分が上がった。それが作品の面白さに対してか、若尾文子の美しさに対してか、その時は分からなかった。ので、翌日も若尾文子主演の別の作品(その夜は忘れない)を見に行った。高揚は、若尾文子が要因だとわかった。夢中になるものを見つけた瞬間だった。

f:id:lomotani:20180318095234j:plain

続きを読む

夏季オリンピックのロゴとポスターまとめ(1896~1968年)

2020年の東京オリンピックを存分に楽しむべく始めた本企画 (「東京オリンピック2020」を生涯楽しむために準備すること)。この記事では、1896~1968年までのオリンピック(夏季)のロゴとポスターをまとめています(1972~2016年のまとめはこちら)。

続きを読む

「東京オリンピック」スポンサー企業の、WEB上でのプロモーションまとめ(随時更新)

2020年の東京オリンピックを存分に楽しむべく始めた本企画 (「東京オリンピック2020」を生涯楽しむために準備すること)。今回は、オリンピックという素材を活かして、スポンサー企業がどのようなプロモーションを行っているか見ていきたい。と言うか、ただWEBサイトを見ていくだけです。

続きを読む

夏季オリンピックのロゴとポスターまとめ(1972~2016年)

2020年の東京オリンピックを存分に楽しむべく始めた本企画 (「東京オリンピック2020」を生涯楽しむために準備すること)。今回は、歴代オリンピック(夏季)のロゴとポスターをまとめてみた 。掲載量が多くなったため、1896~1968年と1972~2016年の2回に分けて掲載する。1896~1968年はこちら

続きを読む

「東京オリンピック2020」を生涯楽しむために準備すること(随時更新)

来たる2020年の東京オリンピックに向けて、チケットを入手すること、オリンピックをより楽しむこと、この2点を目標に関連情報を調べていく。本ページは、調べる内容のリストと、調べた情報へのリンクを掲載する「目次ページ」として随時更新する。

続きを読む

紙飛行機大会で生の昇竜拳を見た

あなたは、紙飛行機を何秒間飛ばせるだろうか。5秒だろうか、10秒だろうか。想像して欲しい、この世にはA5サイズで折った紙飛行機を29秒もの間飛ばす人がいる。
紙飛行機の全国大会がある、との情報をネットで見つけ興味が湧いた。2018年3月18日開催「第1回 JAL折り紙ヒコーキ全国大会」。大会は紙飛行機の滞空時間を競うもので、小学生以下の部と中学生以上の部に分かれている。この中国地区予選が、2月18日に広島開催されると言うことで参加してきた。紙飛行機に情熱を注ぐ中年男子に交じって、自分も "YEAH !!" とか言いながら魂を奮わせてみたかったのだ。

f:id:lomotani:20180220003950j:plain
色々な折り方がある紙飛行機。

続きを読む

三原神明市(だるま市)に行ってきた

2018年2月10日(土)、広島県三原市の神明市(だるま市)に行ってきた。あいにくの雨だったものの、約500もの露店が立ち並ぶ三原駅周辺は多くの人で賑わっていた。室町時代末期に全国に広がった神明市(伊勢神宮を祀る祭り)が起源で、特徴であるハチマキ姿の三原だるまは江戸時代末期から販売されるようになったそう。

f:id:lomotani:20180212115940j:plain
目が入っている方が三原だるまのスタンダード。こっち見んな。

続きを読む

自分を保つモノを考える

たまたま見たドキュメンタリー番組の中のあるテロップに興味を持った。番組は、大阪は西成にある貸ロッカー屋が舞台で、そこに出入りする家も定職も無い人々が何を預けているのか、を映していた。ロッカーのごく狭いスペースの中に、ある者は精神のバランスを取るために聴くCDを入れ、ある者は自分が確かに働いた証と雇用被保険者手帳を保管していた。

テロップには、「ロッカーにしまってあるのは 最後まで"自分"を保つための何か」の一文。それを失うと自分、つまり精神が崩壊する、ということだ。僕にとって、そんな何かはあるだろうか、考えてみた。

続きを読む

益子に広がる日本の原風景

2017年末、日本民藝館展の訪問に併せて念願の益子に行ってきた。なんせ濱田庄司が暮らした地。焼物好きとして1度は訪れたかった場所なのだ。
益子焼の代名詞とも言える柿釉も好きだ。土地の歴史が感じられる焼物(その土地の土を使い、そこで受け継がれる装飾、技術がある等)に魅力を感じるため、柿釉がどのように使われているか、どんな品に出会えるかを楽しみに益子へ向かった。

f:id:lomotani:20180125001442j:plain
偶然お会いできた濱田晋作さん。

続きを読む